fc2ブログ
2019/04/11

向山山行 日にちを変更します(^^)/

14日(日)に向山へ行きましょう とお誘いしていましたが、14日は天気があまりよくないので、13日(土)に変更させていただきます。
 
13日(土) 9時半 水分れ公園出発です。


よろしくお願いいたします(^^)/
スポンサーサイト



2019/04/08

向山へ行きましょう(^^)/

こんにちは(^^)/
向山へのお誘いです。

4月14日(日)9:30出発
水分れ公園駐車場集合(玉の池のそば、県営住宅の南側です。)
です。
コースは、鳳翔寺から登り観音堂へ下ります。
お弁当、お茶等ご持参ください。
雨天中止です。
トイレは、地頭グランドか水分れ公園にあります。

6日の下見では、咲いていませんでしたので、この1週間でどれほど開花するかわかりませんが、一緒に行ってみようと思われる方はどうぞお越しください(^^)/






2019/04/06

向山のヒカゲツツジ情報 (4月6日)

向山のヒカゲツツジの開花状況を見に、ちょっと歩いてきました。
午前中に観音堂から登り、珪石山から水分れ公園へ下りました。

三の山付近、咲いていませんでした。

咲いていたのは、松の台と蛙子(がえるご)展望所付近でほんの少し。
蕾固しのところが多いです。

全体的に花芽が少ないですね。

麓はぽかぽか陽気でも、縦走路は風が吹き抜けて寒かったです。
今冬は、雪は少なく凍てつくような日はあまりありませんでしたが、寒い日が続いていました。

ヒカゲツツジの見ごろは、満開から1週間ほどたったころ、と言われていますが、今年はどうでしょうか。

19_4_6_mukai (3)(1)
二の山直下
コバノミツバツツジもまだ咲き始めたばかり。

19_4_6_mukai (15)(1)
三の山付近
花芽が少ないです。

19_4_6_mukai (22)(1)
松の台展望所
ヒカゲツツジ越しに黒井城址や五台山などを展望できます。

19_4_6_mukai (23)(1)
松の台展望所
ここまできて、ようやく咲いていました。

19_4_6_mukai (36)(1)
つつじが岡展望所
山渓にもここからの写真が掲載されていました。
まだ少しつぼみは固いです。

19_4_6_mukai (53)(1)
がえるご展望所の岩に張り付くヒカゲツツジには3輪の蕾が。
今年も元気でよかった!

19_4_6_mukai (58)(1)
がえるご展望所から珪石山方面
まだ「山笑う」になっていません。

19_4_6_mukai (61)
ヒカゲツツジ?と視線を向けると、シキミの花が満開です。
色がよく似ています。

19_4_6_mukai (75)(1)
珪石山から下りはじめとふもとからにぎやかな音が聞こえてきます。
さくら祭りが始まっているようです。
少し下ると、急な尾根を男女お2人が登ってこられました。

水分れ公園の奥の広場に下り立つと、剣爾山をバックに桜がひっそりと咲いていました。

水分れ公園は、さくらも人も満開でした(^^♪



2019/04/03

権現山(愛宕山)のヒカゲツツジ

朝の散歩に、権現山へ。
中央分水界に位置する340mほどの山です(三角点はありません)。

いつものようにカンジョウ坂から分水界尾根を北へ歩きます。
大崎坂からの少し急な道を登り切れば山頂の手前に出ます。
直下の岩場からは、西の山々。
篠ヶ峰と弘浪山の間には白い千ヶ峰が!

まずは、北の349mピークへ。
ここには、以前、反射板がありましたが、昨年撤去されました。
(工事中はヘリコプターが何度も行き来し、資材を運んでいました)
反射板がなくなったのでとても見晴らしがよくなり、東に、黒井城址や妙高山、高谷山(横峰山)、御嶽など、南には、白髪岳、松尾山、猿藪・高山、西光寺山もが一望できます。

北面にヒカゲツツジがあるので、様子を見てみると・・・

まだ少し早いようですが、つぼみがふくらんで咲き始めています。

ヒカゲツツジの向こうには、五台山、愛宕山、五大山が並んでいます。

愛宕神社のある南のピークへ移動。
ここにもヒカゲツツジがあります。

神社の参道を下ります。
歩いてきた分水界尾根もすぐ下に見えます。

大崎に下りると、ジョウビタキが迎えてくれました。


19_4_3_gongen (22)(1)
西に、篠ヶ峰、弘浪山、竜ヶ岳、鳴尾山、三国ヶ岳。

19_4_3_gongen (23)(1)
篠ヶ峰と弘浪山の間に、ちらっと千ヶ峰が。

19_4_3_gongen (28)(1)
349mピークにあった反射板は撤去されています。

19_4_3_gongen (30)(1)
東には、千丈寺山、黒井城址、妙高山、御嶽などが。
霞んでいなければ、長老ヶ岳なども見えます。

19_4_3_gongen (33)(1)
南に、馬頭、松尾山、白髪岳、猿藪、高山、西光寺山。
我が家も見えます。

19_4_3_gongen (41)(1)

19_4_3_gongen (43)(1)

19_4_3_gongen (44)(1)
北には、五台山、愛宕山、五大山。

19_4_3_gongen (51)(1)
愛宕神社

19_4_3_gongen (60)(1)
歩いてきた中央分水界尾根。

19_4_3_gongen (67)(1)
ジョウビタキが迎えてくれました。

19_4_3_gongen (71)(1)
自宅からの権現山




2019/03/31

向山登山のトイレについて

17_4_16_mukai (54)(1)
(2017年4月16日 つつじが岡から)

ヒカゲツツジのシーズンになってきました。
今日も観音堂登山口へ向かわれる登山者の姿が。

さて、トイレについてのお知らせです。
下記地図の水分れ公園にあります。
また、地域のご厚意で、以下の日に地頭グランドのトイレが解放されますので、ご利用ください。


4月6日(土)、7日(日)
4月13日(土)~5月6日(月)
5月11日(土)、5月12日(日)


お願い
※きれいにご使用ください。
※使用後は必ず扉を閉めてください。

mukai_toire.jpg
(画像をクリックして大きくしてご覧ください。)
地頭グランドは、水分れ公園駐車場の北にあります。





 


2019/03/17

金山とお花と・・・

鐘ヶ坂の柏原側から古道を歩いて、鐘ヶ坂峠へ。
篠山・丹波市界尾根を金山へ歩きました。

追入神社へ下り、スプリング・エフェメラルを観てきました。

鐘ヶ坂には3つのトンネルがあります。
平成のトンネル(2003年開通1012m)を歩いて柏原側へ戻りました。

19_3_16_kinzan (13)(1)
明治のトンネル

19_3_16_kinzan (17)(1)
鐘ヶ坂峠


19_3_16_kinzan (27)(1)
金山山頂から、奥坪山、黒頭峰、夏栗山、三尾山、御嶽などが見えます。

19_3_16_kinzan (28)(1)
北には、譲葉山の大きな山塊、黒井城山(猪口山)、小富士山、親不知、荒木山、高谷山(横峰山)、妙高山、烏が岳など。

19_3_16_kinzan (29)(1)
鬼の架け橋からは、氷上盆地をとりまく山々、篠ヶ峰、千ヶ峰、三国岳、粟鹿峰等々。

写真はありませんが、南を眺めると、大野山は雪が積もっているのが見えました。

19_3_16_kinzan (36)(1)
鳥居は危ないのでくぐらないようと注意書きがしてあります。

観音堂の周りには、シラカシ、ケヤキの巨木があり、その大きさに圧倒されました。


19_3_16_kinzan (57)(1)
ユキワリイチゲ
気温が低く風も強いので、閉じています。

19_3_16_kinzan (71)(1)
アズマイチゲ

19_3_16_kinzan (76)(1)
数輪のセツブンソウが咲き残っていました。

19_3_16_kinzan (81)(1)
キクザキイチゲ



2019/01/01

あけましておめでとうございます

ご無沙汰しております。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ico_shishimai1.gif